「光源氏」と『源氏物語』の中の椿

2024-4-25

華麗な椿「光源氏」

今年の大河ドラマ「光る君へ」は『源氏物語』の作者、紫式部の物語です。

『源氏物語』の主人公「光源氏」は、桐壺帝の第二皇子として生まれ、光り輝く美貌と才能に恵まれて「光る君」と呼ばれながら、臣籍降下して源氏姓を名乗ります。

その同じ名をもつツバキが江戸期からある「光源氏」です。牡丹咲きの大輪で、淡桃色地に縦絞り、花弁の縁に白覆輪まで入るという大変に華やかな姿です。 多くの人は「さすが『源氏物語』の光る君」と感心しますが、椿研究家の桐野秋豊氏は「源氏」と付くのは白覆輪を端が白い=「白端」ととらえて源氏の「白旗」になぞらえたものだと言っています。他の源氏と名の付く花には白覆輪が入らないものがあるので、すべてが源氏=白旗に由来しているとは限りませんが、この「光源氏」については、その華麗な容姿と花弁を縁取る白覆輪に白旗の意味を込めた、ぴったりのネーミングであることは確かです。

光源氏

『源氏物語』の椿

紫式部の『源氏物語』には、椿にまつわる記載が2か所できます。ひとつは「若菜」の帖の蹴鞠の場面の椿餅。もう一つは「玉鬘(たまかずら)」の帖の椿市です。

「若菜」蹴鞠の場面の椿餅:

「若菜」は、源氏の屋敷での蹴鞠が催された折、若い柏木が源氏の妻・女三宮を垣間見て恋に落ち、やがて女三宮との間に薫が生まれ、その罪悪感から柏木は死んでしまうという話です。

この当時、椿餅は蹴鞠の時に食べるものでした。

蹴鞠が終わり他の公達がみな椿餅、梨、柑子のような物を食べるなかで、恋煩いの柏木は椿餅を食べませんでした。

古来、餅は神聖な物で、椿もまた破邪の木とされました。蹴鞠の毬は鹿革で作られています。仏教で獣の皮は不浄な物なので、椿餅を蹴鞠の時に食べる風習には、その汚れを払い厄難を退けるが意図あったのでしょう。

柏木が椿餅を食べなかった事は、その後の不幸を暗喩する伏線のように思われます。

椿餅

「玉鬘(たまかずら)」の椿市:

「玉鬘」は、若かりし頃の光源氏の愛人だった夕顔の娘である玉鬘(頭中将と夕顔との子)が成長した後の話です。

夕顔の死後、玉鬘は乳母に連れられて九州へ流れ、そこで美しく成長します。土着の豪族に強引な求愛を受けたためにそれを拒んで都へ上京しました。母夕顔の死を知らぬまま再会を願って長谷寺へ参詣する途上で、偶然にも夕顔の侍女だった右近に再会します。そのドラマチックな場所こそが、長谷寺詣での門前である椿市の宿でした。長谷寺に参詣するには椿市で仏前に供える灯明などを用意し仕度を整え、参詣後には精進落しなどをしました。

椿市(海石榴市)は古代から続く市でした。遣隋使を迎えた場所であり、仏教伝来の地でもあります。椿市は「枕草子」「蜻蛉日記」「小右記」などにも出てくることから平安時代にも栄えていたことが分ります。

「玉鬘」の帖は光源氏の昔の恋人の娘(玉鬘)が登場したり、その娘が頭中将と父娘の名乗りしたり、美貌の玉鬘を巡って男達が右往左往したりと、かなり盛りだくさんな話です。「玉鬘」とは美しい髪のことで、毛髪が伸びるのは本人の意にはならない事から運命を象徴します。玉鬘は数奇な運命に翻弄されますが、流されることなく見事に人生を選び取ることで光源氏を感心させます。

引用・参考:

最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010

古典セレクション 源氏物語9,阿部秋生,小学館,1998

古典セレクション 源氏物語6,阿部秋生,小学館,1998

椿カレンダー4月「酒中花」、椿の基礎知識:覆輪

【椿information】2024-4-10

酒中花/撮影:高野末男

酒中花(しゅちゅうか)

花:白地に紅覆輪、紅色の縦絞が入る、牡丹咲き、不完全な散りしべ、中輪。花期は3~4月。葉:長楕円~楕円、中~大形、鋸歯は粗い。樹:立性、枝は粗。来歴:1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る(最新日本ツバキ図鑑)

花を華麗に彩る「覆輪」

幅広く大型の花弁の縁を、紅色の短い線状の絞りが縁取る様子は印象的です。このように花弁の縁が地色と別の色で縁取られた模様を「覆輪(ふくりん)と呼びます。

酒中花は白地に紅色で縁取られた紅覆輪の花です。他に紅覆輪の品種として「プリンセス雅子」、肥後椿の「王冠」などがあります。

逆に紅地色が白で縁取られたのが白覆輪。代表には有名な「玉之浦(たまのうら)」という品種があります。華やかな雰囲気で人気のある「光源氏」も白覆輪です。

赤や白の覆輪は花を華麗に彩り、人気があります。特徴的な姿はビギナーでも名前を覚えやすいと思います。

因みにサザンカでも同名の「酒中花」という品種があり、こちらは一重の白地に紫紅色の覆輪が入ります。

引用・参考:

最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010

椿カレンダー3月:一番古くからあるワビスケツバキの代名詞「胡蝶侘助」

【椿information】2024-3-27

胡蝶侘助(こちょうわびすけ)/撮影:高野末男

胡蝶侘助(こちょうわびすけ)

花:桃紅色地に白斑、一重、猪口咲き、極小輪、花期は3~4月。成木は同株で大小の花が咲く。葉:長楕円形、中形。樹:横張性、伸びは悪い。来歴:ワビスケツバキ。江戸前期の「草木写生」(1660)の社製図が最も古く、当時から人気種。(「最新日本ツバキ図鑑」)

侘助と呼ばれるツバキの中ではもっとも古くからある品種で、長らく「侘助」といえばこの花のことを指していました。1972年の『現代椿集』や1975年の『日本椿集』でも表題は「侘助」の名で載っており「胡蝶侘助」「小蝶侘助」の名が添えてあります。来歴はわかっていません。

古くからある品種ということで各地に古木があります。特に京都の金閣寺(鹿苑寺)の古木は有名で、地際で2つに分かれて幹周り140cmもあり、後水尾天皇(1596-1680)お手植えと伝わります。かつて大徳寺総見院(そうけんいん)には、秀吉が利休から譲り受けたという「胡蝶侘助」の古木椿がありました。幹周り170cm、推定樹齢340年という堂々たる古木でしたが1995~6年頃に枯死しました。(色分け花図鑑)

花を見ると、雌しべがつんと立っていて雄しべが短く退化していることが目を引きます。老木になると枝変わりが多く出て、花の大きさに大小でたり、雄しべの状態が黄色く花粉が見られるものや全く退化したものなど様々です。

花色は、桃紅色地(最新日本ツバキ図鑑)、赤紅地(日本椿集)、紅地(現代椿集)と記載にやや幅があります。

実際の花を見ると、白斑の入り方が大きかったり少なかったり、紅色が濃く見えたりやや薄く見えたりと、花ごとに差があって、自分好みの色形の一輪を探すのが楽しくなるツバキです。

ワビスケツバキと侘芯ツバキ

一般的に花が小さく雄しべが退化したタイプの椿は侘助と呼ばれます。しかし雄しべが退化したタイプには2つの系統があるのです。

ワビスケツバキ:

胡蝶侘助をはじめとする「ワビスケ」は「太郎冠者」という品種の子孫とされます。太郎冠者は中国産ツバキの遺伝子を持つツバキと考えられており、花の付け根の子房(種子になる部分)に毛が生えています。これは日本のツバキにはない特徴なので海外産のツバキの遺伝子が入っていることが分ります。

侘芯ツバキ:

一方でヤブツバキの中でも突然変異によって時折、花が小さくて雄しべが退化した花が見られます。この場合、子房にはヤブツバキと同様に毛は生えていません。

同じ様に花が小さく雄しべが退化したタイプのツバキでも、「太郎冠者」の子孫は「ワビスケツバキ」と呼び、ヤブツバキの突然変異の品種は「侘芯ツバキ」と呼びます。由来によって区別されているのです。

引用・参考:

  • 最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010
  • 色分け花図鑑 椿,桐野秋豊,学研,2005
  • 現代椿集,日本ツバキ協会,講談社,1972

第34回全国椿サミット松江大会

毎年、椿の花咲く頃に開催される全国椿サミット、今年は島根県の松江市が会場です。主会場の松江テルサでは、アトラクション、講演、特産品販売、椿展示などが行われ、一般の方も無料で参加できます。

【全国椿サミット松江大会概要】

日程:2024年3月9日(土)10日(日)
場所:松江テルサ テルサホール ほか(島根県松江市朝日町478‒18)
内容:アトラクション、講演、特産品販売、椿展示など

全国椿サミット松江大会ポスター/大会公式HPより

松江城の椿谷に多様なツバキがある理由

視察先の一つ、松江城内の椿谷公園は日本三大ヤブツバキ群に数えられ、赤以外に桃色や白など様々なツバキがあります。

こうした多様なツバキが松江城の椿谷にあるのは、藩の財政改革を行い松江藩中興の祖とされる7代藩主、松平治郷(1751~1818年)によるところが大きいといえます。松平治郷は不昧公(ふまいこう)の名で知られる大名茶人でもありました。松江藩には松平不昧に始る武家茶道茶の不昧流が伝わりました。今でも松江は茶道が盛んな土地の一つです。

茶の湯で用いる茶花に椿は欠かせません。参勤交代の折に江戸や京都から椿を持ち帰り、椿谷に植えたことから多様な品種が生まれたとされています。

茶処である松江は茶花のツバキの育成も盛んとなり、数多くの品種が島根で育まれました。

島根のゆかりのツバキ

『改訂版 ツバキ図鑑 ふるさと島根の椿』には島根で発見・産出されるなど、ゆかりのあるツバキが約140品種記載されています。ご当地椿にふさわしく土地に因んだ名前が付けられている品種が多く見られます。中でも有名な品種をいくつかを紹介しておきます。

引用・参考:
第34回全国椿サミット松江大会 特設ホームページ
改訂版 ツバキ図鑑 ふるさと島根の椿、山陰カメリアンクラブ編集、2021
色分け花図鑑 椿,桐野秋豊,学研,2005

椿カレンダー2月「江戸錦」と「蝦夷錦」

【椿information】2024-2-22

大島椿で作成した椿カレンダーの2月は「江戸錦」です。

江戸錦(えどにしき)/撮影:高野末男

江戸錦(えどにしき)

花:白地に紅色の縦絞り、八重、筒しべ、中輪、花期は3~4月。葉:楕円形の中形。樹:立性。来歴:1868年「年内草花名寄」に記載がある。桃地に白覆輪を覆輪江戸錦という。(『最新日本ツバキ図鑑』)

江戸錦と似る蝦夷錦を見くらべる

ツバキは見た目が似た花、名前が似た花などがたくさんあって混乱します。2月のカレンダーの花である江戸錦(えどにしき)には似た名前と花容の蝦夷錦(えぞにしき)という花があります。いずれも江戸期からある品種で、名前「錦」と入っています。

「錦」とは、数種の色糸で地織りと文様を織り出した豪華な織物で、奈良時代に中国から入ってきました。華やかな物、高価なものの意味でも使われます。

蝦夷錦はもともと清朝の華麗な錦の官服のことです。江戸時代に松前藩がアイヌ民族を仲介して入手したことからそう呼びました。アイヌ民族はアムール川下流域から来航する民族からこれを購入して松前藩に提供しましたが、鎖国下のこと、松前藩はその事実は伏せ敢えて「蝦夷」と呼びました。

ツバキの蝦夷錦は白から淡桃色地に濃紅色の絞りが入った大輪の花です。官服の華やかさになぞらえて名づけられたのでしょう。ツバキの蝦夷錦は次のような花です。

蝦夷錦(えぞにしき)

蝦夷錦20240211

花:白~淡桃色地に濃紅色の縦~小絞り、八重、筒しべ、大輪、花期は3~4月。葉:長楕円、中形、大きく波曲。樹:立性、強い。来歴:1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る、成木になると花色の変化した枝が生じやすい。(『最新日本ツバキ図鑑』)

同じ木でも枝によって白花や赤花も咲きます。シーボルトはトライカラー(tricolor)と名付けて、帰国時に持ち帰りました。

名前が似ている江戸錦と蝦夷錦、見比べてみると少し違いが分かります。

江戸錦と蝦夷錦に直接の関連性はありません。

「錦」と付く椿はほかにも「唐錦」「京錦」「蜀光錦」「白露錦」「肥後日本錦(ひごやまとにしき)」「綴錦」などあり、多くが絞りの花です。

引用・参考:

最新日本ツバキ図鑑、日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、2010

精選版 日本国語大辞典、コトバンク

川岸富士男 寿ぎの椿絵展

今日、2月8日は「つばきの日」です。椿が咲くこの時期に相応しい椿絵展をご案内します。

川岸富士男「寿ぎの椿絵展」

2024年2月19日(月)~2月25日(日)11:00~18:00(最終日14:00まで)

ギャラリーくぼた本館5階 東京都中央区京橋2-7-11 TEL.03-3563-0005

川岸富士男寿ぎの椿絵展ご案内状より
川岸富士男寿ぎの椿絵展ご案内状より

川岸富士男さんが描く独特な椿の世界

川岸富士男さんの作品は、独特で他に類を見ない作品です。例えば、椿柄の切手シート、印刷の様に見えてすべて手書き。江戸時代の版画による和綴じ本の様に見える椿の図譜も実は印刷ではなく手書き。

右のトランプも、印刷ではなく、すべて一つ一つ書いたものです。

独特の世界観はかつて「銀花」という雑誌にたびたび紹介されました。

久々の椿をテーマにした絵画展です。川岸ワールドを堪能してみるのはいかがでしょうか。

松山の春呼ぶ2つの椿展2024

「お椿さん」で知られる伊予松山の伊豫豆比古命神社(いよづひこのみことじんじゃ)で行われる「椿まつり」、今年は2024年2/16(金)~18(日)開催です。

このお祭りに合わせて椿展も開かれます。

更に松山では春たけなわの3月にも椿展があります。

椿処松山の、2月と3月の春を寿ぐ2つの椿展は以下の通りです。

第48回伊予つばき名花展~萬翠荘展~
日時 令和6年2月12日(月)~2月18日(日)
      9:00~17:00(初日は13:00から、最終日は15:00まで)
場所 松山市一番町3丁目3-7 萬翠荘

第27回松山城二之丸つばき名花展
日時 令和6年3月7日(木)~令和6年3月13日(水)
      9:00~16:30(最終日は15:00まで)
場所 松山市丸之内5 松山市二之丸史跡庭園

伊予つばき協会主催椿展ポスター/画像提供:伊予つばき協会

椿カレンダー1月「珍秀錦」、ツバキの白斑

大島椿椿カレンダー1月の珍秀錦は、小ぶりな花ながら複雑に現れた白斑のおかげで華やかな存在感があります。

珍秀錦(ちんしゅうにしき)/撮影:高野末男

珍秀錦(ちんしゅうにしき)

緋紅地に大小の白斑がはいる。一重、ラッパ咲。閉蕊。小輪、花期は春。葉は長楕円、小、鋭尖頭鋭足、ゆるく外曲、小鋸歯。樹形は横張性、樹勢は並。ヤブツバキの選抜で、花は胡蝶侘助を思わせる。久留米産。(『原色日本の椿写真集』より引用)

白斑について

植物に地色の違う文様が現れると「斑入り」と呼びます。花弁や葉に斑が入ると単一色よりも多様な表情となり観賞価値が高まるので園芸的に好まれます。「斑入り」の現象は遺伝子によるものとウイルスによるものがあるとされています。

珍秀錦のように、赤い花弁に不規則な形で現れる白い斑入りを「白斑(はくはん)」といい、ウイルスが要因だと考えられてます。このウイルスはツバキに重篤な健康被害を与えない一方、園芸的な魅力を増すものとして受け入れられています。

白斑は花弁の赤い地色が白く抜けた状態で、赤地との境目は不鮮明です。形は小さな丸や大きく丸みをおびた形、不定形な形などパターンがあります。大きさや形によって、「白星斑(星斑)」や「雲状斑(うんじょうはん)」などと呼びますが明確な定義はないようです。特に「横杢斑(よこもくはん)」と呼ぶ模様は、材木の板目模様や年輪のようにギザギザと波打つ模様をしています。

白斑の形は一種類だけ現れたり組み合わせで現れたりします。品種によって現れ方に特徴があるものもあり、花型や地の色と相まってその品種の魅力をつくりだす大切な要素になっています。また、赤一色の「明石潟」と白班のある「大虹」のように、白斑の有無で品種名が異なるツバキもあります。

白斑が魅力的なツバキの例

天ヶ下(あまがした)

荒獅子(あらじし)

正義(まさよし)

蜀江(しょっこう)

月の輪

大虹(おおにじ)

引用・参考:

原色日本の椿写真集,ガーデンライフ編集部,誠文堂新光社,1980

斑入り植物のはなし,笠原基地治,斑入り植物友の会,2008

椿カレンダー製作

多彩で美しい園芸品種が豊富な椿をカレンダーにして、毎月違った椿の魅力を楽しめる美しい写真カレンダーです。写真は日本ツバキ協会理事で長年、椿を撮影し続けていらっしゃる高野末男氏によります。

椿油専門メーカー・大島椿グループがお世話になった方々へお配りする非売品です。

美しい椿の花と、和のイメージにとらわれないデザインは室内の彩りとしてなじみます。

毎年、椿愛好者だけでなく多くの方々に喜ばれています。

大島椿 椿のカレンダー2024

2022年から大島椿ではオリジナル椿カレンダーを制作しています。椿の写真は日本ツバキ協会の理事で椿の写真を長年撮り続けている高野末男氏からお借りしたもの。美しい椿の写真は毎年多くの方にご好評で、2024年カレンダーもたいへん喜ばれています。

カレンダーの1枚目は、「大島椿は、『椿守カンパニー』」というコピーと伊豆大島つばき座への思いがつづられ、つばき座の写真ではじまります。椿油専門メーカ・大島椿が、椿と椿油から生まれ育まれてきた文化を後世に受け継いでゆく「椿守」の活動は、創業当時から現在に至るまで、更には未来へと続く「思い」と「行動」です。

山椿舎では2020年からこの椿のカレンダーを制作しています。

多彩で美しい椿のカレンダーを通じて椿の文化や魅力を伝えられたら幸いです。