茶花の椿

【椿information】2023-10-25 茶花の椿

茶道では11月から炉の季節です。「炉(ろ)」はお茶をたてるためのお湯を沸かす囲炉裏のこと。5~10月頃の夏季は畳の上に風炉を置き、11月~4月の冬季には畳に切ってしつらえた炉で茶を立てます。旧暦10月、現在の11月頃の最初の亥の日に畳の下にしまった炉を開けることを炉開きと言います。炉開きは茶人の正月ともいわれる厳かで特別な行事だといいます。

椿は炉開きの前からも茶席で使われますが、やはりよく用いられるのは炉の時期です。花の少ないこの時期に咲く椿は重宝です。炉開きの茶席では初嵐(はつあらし)などの品種が登場します。

茶席では咲ききった華やかな花姿の椿は見られません。開ききらない侘助、咲きかけの小ぶりな一重、ふっくら丸く咲きかけの蕾などの姿で飾られます。葉も色形が美しいものが好まれます。

茶花と特にいわれる時は単に花の種類だけでなく、活ける瓶、籠、筒などの入れ物との取り合わせが意識されています。花と器が似合ったものであることが美しさになるからなのでしょう。こうした独特の美意識の中で求められ、育まれた茶花としての椿は、園芸とは異なる存在感を放っています。

茶花に用いられる椿には、白玉椿、臘月、侘助、加茂本阿弥、西王母、太神楽、曙、卜伴、太郎庵などがあります。

今ほど園芸品種が多くなかった江戸時代以前でも茶席で椿が用いられことが茶会記などの記録から伝わっています。例えば、天文18年(1549)1月7日に池永三郎兵衛が梅と松と共に用いました。その後も、白玉椿、うすいろ椿、わびすけ椿、などの名が見られます。白玉椿は品種名というより、すぐれて美しいもの、立派なものを意味する「玉」を白椿に付けて「白く美しい椿」といった感じです。うすいろ椿は赤い藪椿に対して色が薄い色の椿、もしくは薄い紫色を指すと思われます。

初嵐 薬師池公園20211205

参考:

  • 茶席の花 椿と侘助,桐野秋豊,文化出版局,1986
  • お茶人の友1 茶花図鑑 炉編,世界文化社編,世界文化社,1994
  • 茶席の花 椿をいける 百種百様,永井宗圭,淡交社,2004