椿油専門メーカー大島椿が椿の専門図書館を開館

【椿information】2022-10-7

椿油専門メーカー大島椿グループは、創業95周年記念事業として大島椿株式会社本社内に開館しました。開館式は2022年10月7日(金)13:30より本社にて行われました。コロナ対策のため、来賓と代表取締役岡田一郎社長、大島椿椿図書館木全典子館長(兼司会)は本社乙女椿ルームにて、他の取締役と社員はZOOMでの参加となりました。

開館式

開館式は、岡田社長の挨拶で始まりました。

来賓は、椿に関わる世界で活躍する著名な方々にお集まりいただき、それぞれの皆様がお言葉を述べられました。あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・アンペルギャラリー 反町光太郎様からは、来賓を代表して祝辞をいただきました。また欠席の国際ツバキ協会地域理事柄戸正様より、開館のメッセージが届き、司会が代読しました。

ご来賓の方々
一般社団法人日本ツバキ協会会長、いのくち椿館名誉館長 箱田直紀様
一般社団法人日本ツバキ協会副会長・学術担当、伊予つばき協会会長 山口聰様
一般社団法人日本ツバキ協会 町田支部事務局長 伊藤哲郎様
元コーベ・カメリア・ソサエティ会長 森田章介様
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・アンペルギャラリー 反町光太郎様

その後、大島椿椿図書館開館について大島椿株式会社顧問で椿図書館館長兼司書の木全より説明。

締めくくりは一般社団法人日本ツバキ協会箱田直紀会長による記念講演が行われ、ツバキ属植物の概論、日本における椿文化などが、わかりやすく説明されました。

式典は和やかな雰囲気のうちに終了し、開会式の後には椿図書館内覧会が行われ、椿の書架の前で椿談議が交わされました。

どんな図書館?

大島椿椿図書館の特徴は、園芸、植物、歴史、芸術など様々な分野において、国内外の椿について書かれた、あるいは椿をテーマに表現された書籍・雑誌・DVDなどを網羅的に収蔵していることと、来館者が実際に手に取って活用できる開架式図書館であることです。多様な収集物に対応するため、資料は日本の図書館の分類である「日本十進分法(NDC)」を基本とした独自の方法で分類し書架に並べられています。

現在収蔵資料は約800文献(約1200点)、うち約670文献が閲覧可能です。これらの資料は大島椿株式会社が購入した以外にも、椿図書館に賛同した方々から数多くの貴重な資料が寄贈されました。

炉開きというツバキ

【椿information】2022-9-27

残暑の9月も椿ファンにとっては椿の季節の始まり。その先駆けの一つが「炉開き」です。

茶道では11月になると風炉に代わって囲炉裏を開けて、火を入れ釜を掛けます。この行事が「炉開き」で、この日から炉の季節が始まります。「茶人の正月」とも称される大事な行事である炉開き、その名を戴く品種がこの「炉開き」です。

椿の品種「炉開き」の花は、淡桃~桃色、一重、平開咲き、茶しべ、極小輪。9~4月頃咲く。葉は、長楕円形、小形。樹形は叢性、樹勢は強く、枝葉は密生。産地は新潟。

椿は11月から4月の炉の季節に茶席を最も飾る花です。しかし用いられるのは太神楽や白玉椿、太郎庵などのつぼみや、咲き初めの侘助などです。「炉開き」は見たことがありません。名のみばかりとは切ないですが、炉の季節を通じて咲いて見守る役割なのでしょうか。

「炉開き」は従来ユキツバキとチャの自然雑種と言われてきました。2003年にDNAマーカーによる解析の結果からヤブツバキが種子親でチャが花粉親という説も発表されています。どちらが正しいのか? 

いずれにせよ一方の起源がチャであろうことは、花の様子や枝葉の様子からもうなずけます。

炉開き 

参考文献:

・お茶の友1 茶花の図鑑 炉編, 世界文化社編, 世界文化社, 1985

・茶席の花 椿と侘助, 桐野秋豊, 文化出版局, 1986・決定版 茶席の花 椿をいける 百種百様, 永井宗圭, 淡交社, 2004

椿油ができるまで

【椿information】2022-9-16

椿の実の中には硬い殻に守られた種子が詰まっていて、この種子から椿油はつくられます。

種子は植物の命の素であり、その中身は多量のタンパク質、糖質、脂質の蓄積です。植物よって蓄えられた貯蔵物質の品質や量、タンパク質と脂質の割合などは違うので、私たちは植物の種子によって食糧や塗料、燃料など様々に使い分けます。また搾油も油脂分が多い種子と少ない種子ではそれぞれに適したやり方があります。

椿の種子に含まれる油脂の含有量は35%前後(※1)。油分の多い胡麻は約50%、菜種は40~45%、ひまわりや紅花は約40%、大豆は約20%(※2)なので、中くらいでしょうか。

椿油は圧力をかけて絞る圧搾法で搾油します。工程を簡単に示すと次の通りです。

  1. 実を収穫
  2. 1週間ほど干して実の皮が乾燥して裂けたら、中の種子を取り出す
  3. 種子を1週間ほど天日干しして乾燥させ、余分な水分を除く
  4. 種子を砕いて蒸す。もしくは種子を砕かずに加温する
  5. 搾油具で絞る
  6. 布や和紙でろ過して、ゴミなどの不純物を取り除く
  7. 容器に入れて、椿油の原油が完成

この後に適切な精製を行うと、より油脂の安定性や品質を上げることができます。

圧搾以外の方法で油を取り出すこともできます。例えば長崎県新上五島町の中通島では、かつては椿の種子を殻ごと石臼で砕いて擦り潰し、ペースト状にした種子を大釜で煮る「煮出し法」という方法で製油していました。

その他にも近代以降の製油方法には溶剤を使う抽出法もありますが、椿油がこの方法で製油されているところを私はまだ見たことがありません。 日本では身近な植物であった椿から貴重な油を得ようと、昔から手間暇かけて製油を行ってきました。8世紀以降に胡麻や菜種などの油分を多く含む草種が油原料の主役になっても、椿油は使われ続けます。大量生産はできなくても椿油には優れた性質、身近に摂れる便利さがあったからではないでしょうか。

椿油の製油 煮出し法(上五島町の中通島)

参考文献:

・(※1)ツバキ実の充実時期と油含有率, 長崎県農林技術開発センター・森林研究部門, 2016

・(※2)油脂の科学,食物と健康の科学シリーズ,戸谷洋一郎、原節子編,朝倉書店,2015

【椿の名所】上五島津和崎の椿公園と椿油の製油,つらつら椿https://tsubaki-fan.com/, 2018

・東京油問屋史ー油商のルーツを訪ねる,東京油問屋市場,2000

夏の終わり、椿の種子が熟す頃

【椿information】2022-8-25

8月も終わりに近づくと各地で椿の実が熟して収穫期を迎えます。

木の上で熟した実は分厚い外皮が自然に割れて、中から黒くつやつやした種子が顔をのぞかせます。割れ目はたいてい3つくらいで、これはヤブツバキの子房室(しぼうしつ:種子ができるところ)が3つに分かれているからです。さらにそれぞれの子房室の中には種子の元になる胚珠(はいしゅ)が3つあります。つまり、1つの実の中に最大9個の種子ができる計算です。

とはいえ、これは理屈の話で、実際は5~6個くらいのものも多く、中には種子が1つだけの小さな実もあります。

この種子を絞って作るのが椿油です。

黄金色をした椿油は、肌に、髪に、食用にと、様々に使える優れた油脂で、日本各地で古くから使われてきました。

太陽や地味の恵みを受け、数か月かけて育った椿の種子。

私たちは木が半年かけて実らせたこの種子から椿油を頂くのですから、収穫の時期を迎えて感謝の気持ちを忘れたくないものです。

ヤブツバキの実/撮影:yamatsubakisya
ヤブツバキの実/撮影:yamatsubakisya

夏に咲くアザレアツバキ

【椿information】2022-8-14

ご存じのようにツバキは春を盛りに咲く花ですが、中には夏に花が咲くアザレアツバキ(Camellia azalea)もあります。

比較的近年に知られるようになったツバキ属の原種です。日本では7月頃から10月頃に花が見られることが多いようです。学名は、Camellia changii(カメリア チャンギ―)、中国広東省の原産。中国語では張氏紅山茶と書きます。花は紅色、花径6~10cmくらい、花弁は5~9枚。細長い花弁はよく見るとラメでも入っているように光の粒がキラキラして見えます。木の成長はゆっくりで、なかなか大きくなりません。

6、7、8、9月に咲くツバキの園芸品種は少ないので、このアザレアツバキには夏咲ツバキの親としての期待が高まっていています。まだ珍しいツバキですが、以下の椿園などで見られます。

  • 椿花ガーデン(東京都大島町)
  • 都立大島高校椿園(東京都大島町)
  • 久留米市世界のつばき館(福岡県久留米市)
  • るるパーク(大分農業文化公園、杵築市)など。
  • いのくち椿館(富山県南砺市)
アザレアツバキ
アザレアツバキ/撮影:yamatsubakisya

参考文献:

いのくち椿館 原種ツバキ図鑑,桐野秋豊,いのくち椿館,2013

東京大島かめりあ空港一周年

【椿information】

大島空港が公募により「東京大島かめりあ空港」の愛称をつけたのが2021年7月9日、一周年を迎えました。

命名は大島を代表する花である椿をモチーフに、国内外の方に親しんでいただけること、東京の島であることを知ってもらいたいという願いを込めたそうです。

大島空港(おおしまくうこう、英: Oshima Airport)は、東京都大島町(伊豆大島)北部の元町に位置する地方管理空港です。滑走路は1,800m×45m。ジェット機(小型)の離着陸にも対応しています。2015年まではANA羽田線も存在しましたが今は撤退して、現在は調布―大島間の航路があります。

※画像は東京都プレス資料より

東京大島かめりあ空港のキャラクター「かめぼう」

東京大島かめりあ空港のキャラクターも2022年3月に誕生しています。名前は「かめぼう」。

名の由来は、椿の英語訳「Camellia(カメリア)」から。コンセプトは、空港の側の椿の花に宿る妖精で、いつも飛行機をぼんやり眺めているそう。牧場の牛が親友で、「かめぼう」のあだ名で呼ばれている。本名は内緒、とのこと。

のほほん感が漂う一方で、蝶ネクタイと帽子のリボンはカメリアカラーの赤と黄色というさりげないおしゃれさも魅力ですね。

※画像は東京都プレス資料より

引用・参考:
東京都港湾局 東京大島かめりあ空港:
https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/oshima/
東京都報道資料:
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/09/04.html
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/16/09.html

椿 information一覧へ戻る

戸栗美術館「鍋島焼―二百年の軌跡―」にて椿文皿展示

【椿information】

陶磁器専門美術館である戸栗美術館では、今年が開館35周年にあたることから、記念の特別展が開催されます。第一弾は現在開催中の「鍋島焼―二百年の軌跡―」2022年4月1日(金)〜7月18日(月・祝)。

江戸時代に佐賀・鍋島藩が将軍への献上品として作られた鍋島焼。伊万里焼と基を同じくしながらも、民間の窯である有田とは一線を画す御用窯として、17世紀後半に伊万里・大川内山で鍋島焼は誕生します。献上品に相応しい技巧や意匠と、それ実現する最上の技術を追求し、採算度がえしで制作されました。

今回の「鍋島焼―二百年の軌跡―」には椿文の作品が5点展示されていました。階段ケースに「色絵椿文皿」、展示室に「色絵亀甲椿文皿」「色絵椿柴垣文皿」「染付椿文輪花皿」「青磁染付椿文皿」。一つの展示で5つも椿の作品があるのはかなりの多さで、椿ファンには嬉しい限りです。

【blog】つらつら椿「戸栗美術館 鍋島焼の椿文」

椿 information一覧へ戻る