椿カレンダー7月「菊更紗」、【椿の基礎知識】絞り

菊更紗/撮影:高野末男 (大島椿椿カレンダーより)

菊更紗(きくさらさ)

花:淡桃色地に紫紅色の縦~小絞り、千重、しべに宝珠ができて、しべ見えず、中輪。花期は11~4月。葉:長楕円~楕円、中形、外曲。樹:横張り性、強い。来歴:1739年の「本草花蒔絵」に載る、紅花を桃菊という。(最新日本ツバキ図鑑)


菊更紗の花について「縦~小絞り」と記載がありますが、「絞り」は花に現れる模様で、鑑賞の重要な要素です。
花の地色に色違いの部分が混じって模様になるものを、大きく分けて「絞り」と「白斑」と呼びます。
「絞り」は、白地に赤の条斑(じょうはん:細長いすじ状のまだら模様)が入るもので、個々の条斑の輪郭がはっきりしていています。原因は遺伝によるものとされます。
もう1つは地色に白い斑が入る「白斑」で、白斑の形や大きさは不定形で、その輪郭はぼやけています。原因はウイルスによるとされます。
ちなみに「斑入り」というと椿では白斑を指すことが多いですが、植物全般では「斑(はん、まだら)」の言葉の意味の通り「違った色が所々にまじっていたり、色に濃淡があったりすること。また、そのものや、そのさま。」を指して、「絞り」も「斑入り」の一部として扱われる場合もあります。

模様の種類(絞り・覆輪・ぼかし)
絞りは重要な鑑賞要素ということで、大きさや形状などによって、縦絞り(たてしぼり)、小絞り(こしぼり)、吹掛け絞り(ふきかけしぼり)などと呼び分けされることがあります。
また覆輪・ぼかしなどの模様も、も白覆輪(しろふくりん)、紅覆輪(べにふくりん)、底白(そこじろ)、底紅(そこべに)などと細かく呼び分けされることがあります。これらの呼び方は園芸家によって慣習的に呼ばれているものであり、詳細な規定があるわけではありません。

こうした模様は、一つの花に複数の型が現れる事があります。例えば、縦絞りと白覆輪(江戸覆輪、光源氏など)、小絞りと吹きかけ絞り(唐錦など)、縦絞り、小絞り、吹きかけ絞り(草紙洗など)などです。
7月の菊更紗は「縦~小絞り」とあるように、縦絞りや小絞りが数多く入っています。

引用・参考:

  • 斑入り植物のはなし なぜ、一本の木から違う花が咲くのか,笠原基知治、斑入り植物友の会,2008
  • 最新日本ツバキ図鑑、日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、2010
  • コトバンク デジタル大辞泉:https://kotobank.jp/word/%E6%96%91-601844
  • 色分け花図鑑 椿,桐野秋豊,学研,2005
  • 現代椿集,日本ツバキ協会,講談社,1972
  • 最新椿百科,横山茂編集、野口慎一ほか,淡交社,2022



椿の基礎知識:枝変わり、椿カレンダー表紙「蜑小舟」

枝変わりの花が咲くツバキ

ツバキは品種ごとにそれぞれ花の姿形や色、模様、大きさなどに個別の特徴があります。逆に言うと同じ品種名のツバキは同じ花が咲きます。

しかしながら時折、1本の木に枝によって異なる色や模様の花が咲くことがあります。これを枝変わりと言います。

例えば「蝦夷錦」は白~淡桃色地に濃紅色の縦、小絞りの入る八重咲きの花が咲きますが、成木になると所々に赤一色、白一色の花も咲きます。1本の木で3色の花が咲くことから、シーボルトは蝦夷錦を「トライカラー」(tricolor:3色の)と呼びました。

蝦夷錦

蝦夷錦(えぞにしき):標準的な花は白~桃色地に濃紅の縦、小絞り、八重、筒しべ。右側に赤花枝変わりが咲く。

咲き分け

この枝変わりが木のいたるところで起こり、1本の木でいくつもの花色や絞り、覆輪など多彩な花が咲くことを、特に「咲き分けと呼びます。

花弁が散ることで知られる「五色八重散椿」は有名な咲き分け花です。他にも「千葉五色」「想いの儘」「日月」「四海波」(中部)などがあります。いずれも華やかで美しく人気があります。

「五色八重散椿」の咲き分けた様子

五色八重散椿

それぞれの花

このように一つの木の中で枝変わりした花も同じ品種として捉えられるものがある一方、枝変わりした花が独立した別の品種となる場合もあります。

蜑小舟とそこから生まれた枝変わり品種

2024年カレンダーの表紙を飾る「蜑小舟(あまおぶね)」もそうした枝変わり品種です。

蜑小舟(あまおぶね)/ 撮影:高野末男

蜑小舟(あまおぶね)

朱紅色の八重、蓮華咲き、筒しべ、中~大輪。沖の浪の紅花枝変わりとされる。

蜑(あま:海女・海士・海人)は海で魚貝を採る者、または藻塩(もしお)を焼く業をする者。つまり蜑小舟とは海で魚・貝などの漁をする小舟のことです。

「蜑小舟」は「沖の浪」からの枝変わり品種とされています。同じく「沖の浪」からの枝変わりとされる品種に「藻汐(もしお)」があります。さらに「藻汐(もしお)」からの枝変わりに「釣篝(つりかがり)」があります。いずれも海に縁があり風情のある素敵な名前です。

  • 沖の浪(おきのなみ):淡桃色地に紅の縦~小絞りと白覆輪が入る。
  • 藻汐(もしお):深い朱紅色の八重、蓮華咲き、筒しべ、中~大輪。沖の浪の紅花枝変わりとされる。
  • 「釣篝(つりかがり)」:朱紅色に白斑が入る八重、花弁はやや中折れ、筒しべ、中~大輪。藻汐に白斑が入った枝変わりとされる。

枝変わり品種として有名なものに「イカリ絞り」枝変わりの「プリンセス雅子」があります。

  • イカリ絞り:白地に濃紅色の縦絞り、八重、蓮華咲き、割しべ、中~大輪
  • プリンセス雅子:イカリ絞りに紅覆輪が入る枝変わり

枝変わり品種は数多くありますし、花だけでなく葉に覆輪が出る枝変わりもあります。

また園芸品種からではなく、野生のヤブツバキの枝変わりや胴吹き芽から特徴的な花が生まれて独立した園芸品種になることもあります。「黄泉の銀花(よみのぎんか)」「平戸佗芯(ひらどわびしん)」「天倫寺月光(てんりんじがっこう)」などはそうした野生のヤブツバキの枝変わり由来の園芸品種です。

こうしたツバキの変容のしやすい性質は数多くの園芸品種を増やしてきました。園芸家にとって魅力的な植物である由縁と言えるでしょう。

引用・参考:

  • 最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010
  • 色分け花図鑑 椿,桐野秋豊,学研,2005
  • 現代椿集,日本ツバキ協会,講談社,1972
  • 日本ツバキ・サザンカ名鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,1998
  • 原色日本の椿写真集 千椿集,ガーデンライフ, 誠文堂新光社,1980

椿カレンダー4月「酒中花」、椿の基礎知識:覆輪

【椿information】2024-4-10

酒中花/撮影:高野末男 (大島椿椿のカレンダー2024より)

酒中花(しゅちゅうか)

花:白地に紅覆輪、紅色の縦絞が入る、牡丹咲き、不完全な散りしべ、中輪。花期は3~4月。葉:長楕円~楕円、中~大形、鋸歯は粗い。樹:立性、枝は粗。来歴:1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る(最新日本ツバキ図鑑)

花を華麗に彩る「覆輪」

幅広く大型の花弁の縁を、紅色の短い線状の絞りが縁取る様子は印象的です。このように花弁の縁が地色と別の色で縁取られた模様を「覆輪(ふくりん)と呼びます。

酒中花は白地に紅色で縁取られた紅覆輪の花です。他に紅覆輪の品種として「プリンセス雅子」、肥後椿の「王冠」などがあります。

逆に紅地色が白で縁取られたのが白覆輪。代表には有名な「玉之浦(たまのうら)」という品種があります。華やかな雰囲気で人気のある「光源氏」も白覆輪です。

赤や白の覆輪は花を華麗に彩り、人気があります。特徴的な姿はビギナーでも名前を覚えやすいと思います。

因みにサザンカでも同名の「酒中花」という品種があり、こちらは一重の白地に紫紅色の覆輪が入ります。

引用・参考:

大島椿椿のカレンダー2024

最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010

椿カレンダー3月:一番古くからあるワビスケツバキの代名詞「胡蝶侘助」

【椿information】2024-3-27

胡蝶侘助(こちょうわびすけ)/撮影:高野末男 (大島椿椿のカレンダー2024より)

胡蝶侘助(こちょうわびすけ)

花:桃紅色地に白斑、一重、猪口咲き、極小輪、花期は3~4月。成木は同株で大小の花が咲く。葉:長楕円形、中形。樹:横張性、伸びは悪い。来歴:ワビスケツバキ。江戸前期の「草木写生」(1660)の社製図が最も古く、当時から人気種。(「最新日本ツバキ図鑑」)

侘助と呼ばれるツバキの中ではもっとも古くからある品種で、長らく「侘助」といえばこの花のことを指していました。1972年の『現代椿集』や1975年の『日本椿集』でも表題は「侘助」の名で載っており「胡蝶侘助」「小蝶侘助」の名が添えてあります。来歴はわかっていません。

古くからある品種ということで各地に古木があります。特に京都の金閣寺(鹿苑寺)の古木は有名で、地際で2つに分かれて幹周り140cmもあり、後水尾天皇(1596-1680)お手植えと伝わります。かつて大徳寺総見院(そうけんいん)には、秀吉が利休から譲り受けたという「胡蝶侘助」の古木椿がありました。幹周り170cm、推定樹齢340年という堂々たる古木でしたが1995~6年頃に枯死しました。(色分け花図鑑)

花を見ると、雌しべがつんと立っていて雄しべが短く退化していることが目を引きます。老木になると枝変わりが多く出て、花の大きさに大小でたり、雄しべの状態が黄色く花粉が見られるものや全く退化したものなど様々です。

花色は、桃紅色地(最新日本ツバキ図鑑)、赤紅地(日本椿集)、紅地(現代椿集)と記載にやや幅があります。

実際の花を見ると、白斑の入り方が大きかったり少なかったり、紅色が濃く見えたりやや薄く見えたりと、花ごとに差があって、自分好みの色形の一輪を探すのが楽しくなるツバキです。

ワビスケツバキと侘芯ツバキ

一般的に花が小さく雄しべが退化したタイプの椿は侘助と呼ばれます。しかし雄しべが退化したタイプには2つの系統があるのです。

ワビスケツバキ:

胡蝶侘助をはじめとする「ワビスケ」は「太郎冠者」という品種の子孫とされます。太郎冠者は中国産ツバキの遺伝子を持つツバキと考えられており、花の付け根の子房(種子になる部分)に毛が生えています。これは日本のツバキにはない特徴なので海外産のツバキの遺伝子が入っていることが分ります。

侘芯ツバキ:

一方でヤブツバキの中でも突然変異によって時折、花が小さくて雄しべが退化した花が見られます。この場合、子房にはヤブツバキと同様に毛は生えていません。

同じ様に花が小さく雄しべが退化したタイプのツバキでも、「太郎冠者」の子孫は「ワビスケツバキ」と呼び、ヤブツバキの突然変異の品種は「侘芯ツバキ」と呼びます。由来によって区別されているのです。

引用・参考:

  • 大島椿椿のカレンダー2024
  • 最新日本ツバキ図鑑,日本ツバキ協会編,誠文堂新光社,2010
  • 色分け花図鑑 椿,桐野秋豊,学研,2005
  • 現代椿集,日本ツバキ協会,講談社,1972