第54回日本ボタニカルアート展が2024年10月14日(月)~19日(土)開催です。
椿の作品を多く描いている角田葉子さんの作品も展示されます。
お近くに行かれる方は是非お立ち寄りください。
yamatsubaki-sha
第54回日本ボタニカルアート展が2024年10月14日(月)~19日(土)開催です。
椿の作品を多く描いている角田葉子さんの作品も展示されます。
お近くに行かれる方は是非お立ち寄りください。
覆輪一休(ふくりんいっきゅう)
覆輪一休/撮影:高野末男
花:淡桃色地に紅色の縦絞りと白覆輪、八重、蓮華咲き、小輪。花期は4月。葉:長楕円、披針形、小形、黄緑色の覆輪葉。樹:立性、強い。来歴:小紅葉の枝変わり。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。(最新日本ツバキ図鑑)
葉の模様
「覆輪」と聞くと、「玉之浦」に代表される覆輪花のことがまず思い浮かびます。覆輪一休の花も淡桃色地に紅色の縦絞りに白覆輪が入っていますが、葉も覆輪というところに注目してください。
ツバキの葉には、色が薄くなった部分が現れる斑入りの現象が生じることがあり、これを「錦葉(にしきば)」と呼びます。斑入り模様の現れた方によって、覆輪、掃き込み斑、散り斑などと細かく呼び分けられることもあり、覆輪葉もその一つです。
常緑樹であるツバキは葉も鑑賞の対象です。葉の形、色、大きさ、花とのバランス、そして模様など、葉の面白さや美しさは花期以外でも楽しめるので、品種の人気を左右する要素となります。
覆輪一休の葉はやや細長く、濃い緑に黄緑色が葉を縁取るように入ります。椿研究家の桐野秋豊氏は「細くなった錦葉と花はよく似合う」とおっしゃっていました。
引用・参考:
最新日本ツバキ図鑑、日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、2010
日本のツバキ ふるさとと品種、桐野秋豊、淡交社、1976
コトバンク 世界大百科事典(旧版)【ツバキ(椿)】より、平凡社
常緑樹であるツバキは葉も重要な鑑賞の対象です。鑑賞ポイントは多岐にわたり、葉の形、色、大きさ、花とのバランス、白斑による模様などがあります。
最もわかりやすいのが形。葉の先端が金魚の尾びれのように3つに分かれています。
錦魚葉椿の錦魚のような形をした葉を見て「かわいい!」と思う方は多いでしょう。花はシンプルな桃色の一重なので、むしろ花より葉の方が人気のようです。
錦魚葉椿のように通常とは少し異なる特徴的な形をした葉を「変わり葉」と言います。よく知られるのは、錦魚葉、盃葉、梵天葉、柊葉、鋸葉、桜葉、百合葉、などがあります。
梵天葉は錦魚葉より強くくびれて主脈が裏側に突き抜け、葉の裏に小さな葉がもう一つぶら下がっているような状態で、見るからに不思議な形です。梵天葉を持つ代表的な品種の「梵天白(ぼんてんじろ)」は白色一重の大輪での花を咲かせます。盃葉は葉の中心部あたりがへこんで盃のようです。
<錦魚葉(錦魚葉椿)> <梵天葉(梵天白)> <盃葉(盃葉椿)>
鋸葉は葉の縁が鋸の様にギザギザしています。柊葉、桜葉、百合葉はそれぞれの植物の葉に似ているのでそのように呼ばれます。
<柊葉(柊葉椿)>
このような変化が、葉先が2~3枚に分かれるもの、盃状になるものなど変化に富む「七変化椿」という品種もあります。江戸時代から知られた古典品種です。
葉の面白さや美しさは花期以外でも楽しめるので、品種の人気を左右する要素となります。
引用・参考:
最新日本ツバキ図鑑、日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、2010
現代椿集,日本ツバキ協会,講談社,1972
最新椿百科,横山茂編集、野口慎一ほか,淡交社,2022
見驚(けんきょう)
花:白、八重、蓮華咲き、しべは小唐子状、中~大輪。花期は4月。1695年の『花壇地錦抄』に白見驚(しろみおどろき)と載る。(最新日本ツバキ図鑑)
蓮華咲き
蓮華咲き(れんげざき)は八重咲きの一種で、各花弁が中折れして弁端はゆるく反り、花弁と花弁の間に隙間ができて、花全体がバランスよく立体的に広がって咲く形です。代表的な品種に「春の台」「羽衣」「都鳥」などがあります。いずれも優美な姿をしていて人気の高い品種です。
引用・参考:
最新日本ツバキ図鑑、日本ツバキ協会編、誠文堂新光社、2010